法人概要

春濤会について

「春濤会」(しゅんとうかい)は千葉県市川市にて、児童入所施設「八幡学園」を本体施設として、幼児の通所施設「こども発達支援センターやわた」と学齢期の子どもを対象とした放課後等デイサービス「ひまわり」を運営する社会福祉法人です。いずれも、主に知的障害児を対象として、障害児支援に特化した事業運営をしています。「八幡学園」は、初代園長久保寺保久氏により、昭和3年(1928)に創設されました。日本の知的障害児施設の基礎を築いた施設の一つです。現在も、創設者の掲げた標語「踏むな、育てよ、水そそげ」と遺訓である「学園職員が園児を友とする心」の精神が受け継がれています。

私たちは、創設以来の障害児支援一筋に歩んできた歴史と伝統を重んじると共に、法人基本理念の実現のため、常に先進的で先駆的な福祉実践を目指し、日々の事業運営に取り組んでいます。今後も、行政や関係機関、団体、地域の皆様と連携し、子ども達とご家族の福祉向上に努めてまいります。引き続き、ご支援ご協力をお願い申し上げます。

学園標語

法人基本理念

●子ども達一人ひとりをかけがえのない存在として尊重し
 その子らしく幸福に生きる権利を守ります

●子ども達一人ひとりを真に理解し、愛情と共感をもって
 心身共に健やかな育ちを保障するように努めます

●子ども達一人ひとりが自ら成長発達する力を信じ
 その可能性を発揮するために相応しい関わりや環境の調整に努めます

春濤会の事業

福祉型障害児入所施設「八幡学園」

児童発達支援センター「こども発達支援センターやわた」

放課後等デイサービス「ひまわり」

沿革

昭和~

昭和 3年初代園長、久保寺保久により創設。
昭和 9年山下清が入園。入園時、12歳。入園後、学園の指導方針の下で才能が開花。
同じ時期、その仲間たち(石川謙二、沼祐一、野田重博ら)も、数々の作品を生み出す。
(写真1)
昭和12年救護施設の認可を受ける。
昭和18年初代園長の逝去(昭和17年12月24日)に伴い、2代目園長に久保寺光久が就任。
創設者夫人,久保寺美智子、主事、渡辺実と共に戦中及び戦争直後の多難な時期を乗り越える。
昭和22年東京都の要望があり、都の委託施設(男児定員のみ)となる。
昭和23年児童福祉法施行に伴い、知的障害児施設の認可を受ける。定員50名。
昭和26年昭和天皇、皇后両陛下のご臨幸を仰ぐ。(10月10日 写真2、3)
昭和33年社会福祉事業法により、社会福祉法人の認可を受ける。
増改築により、定員が86名となる。
昭和37年退園児の授産の場を都内に発足。
昭和40年木造園舎を、ブロック作り2階建てに改築する。
(平成17年11月まで、増改築補修等を行いつつ使用)
昭和47年国と東京都の補助により園舎を増築。鉄筋作り3階建園舎が落成。
(平成17年11月まで、増改築補修等を行いつつ使用)
昭和50年入所児童の重度化傾向が高まる。
昭和59年学齢児の「千葉県立市川養護学校」への通学が開始される。
(昭和54年度~58年度は、都立小岩養護と千葉県立船橋養護教員による訪問教育)
昭和61年東京都緊急一時保護事業を開始。以後、同事業による短期及びミドルステイの利用児が増える。
昭和63年11月26日、創設60記念式典を開催。行政及び関係各位・各機関等、多数が列席。合わせて、各種記念整備事業及び60周年記念誌の発行を行う。

写真1
右→山下清 左→初代園長・久保寺保久

写真2
両陛下をご案内する光久園長。
(昭和26年10月10日)

写真3 昭和天皇御歌
『はりがみを まなぶ姿のいとほしも
さとりの足らぬ子もはげみつつ』

平成~

平成 2年法人名を「春濤会」 (しゅんとうかい) に変更する。
平成 4年理事長・久保寺光久、秋の叙勲で「勲五等雙光旭日章」受賞の栄に浴す。
平成 8年4月1日、創設者夫人・久保寺美智子、逝去。
学園創設以来、退職まで園児の先頭に立ち、施設現場で学園の母親役として歩む。退職後、95歳の天寿を全うする。
平成10年千葉県短期入所事業を開始。東京都以外の児童の利用が、半世紀ぶりに再開される。
平成12年千葉県からの措置入所を再開する。7月に2名の千葉県措置児が入園。
(この年以後、千葉県を主に都枠を利用しての他県他政令市児童の入所が続く事になった)
平成14年6月28日、元学園主事・法人理事、渡辺実が逝去。学園創設以来、この道一筋、子供達の福祉と学園発展に尽くす。
戦後は、広く我が国の知的障害児・者施設福祉発展と親の会活動の育成等に活躍。
享年93歳。
平成15年法人に評議員会が発足.。理事定数8名+評議員定数17名。
支援費制度の下で児童短期入所事業開始。短期入所が契約制度となる。
年度末(H16.1月)、東京都を通じて、園舎全面改築事業の国庫補助協議書を提出する。
この年より、「八幡学園」山下清展事業委員会(代表,松岡一衛氏)により、山下清と同時代に学園に暮らした旧園児達の作品や学園の教育方針、理念等を紹介する『山下清とその仲間たちの作品展』が開始される。
平成16年3代目園長に久保寺玲(あきら)が就任。
東京都より、国庫及び都補助金による施設整備補助の内示がある。年度末(H17.2月)より、園舎全面改築工事が着工となる。以後、平成19年1月まで、会計年度3年、実質工期2年に渡る全面改築工事を実施。園児を居住させつつ、住み替え等を行いながらの複雑な工事であったが、無事落成にこぎつける
平成18年障害者自立支援法施行に伴い、児童福祉法改正。10月より正規入所に契約制度が導入される。措置制度も残り、措置と契約、2つの制度での運営となる。
日帰り短期入所が、障害者自立支援法に基づく地域生活支援事業の一つである「日中一時支援事業」に移行する。
調理業務の業者外部委託が開始される。委託契約先、(株)『日清医療食品』。
平成19年国と東京都の補助にて、2年越しの園舎全面改築工事が終了。設計監理:(株)『新環境設計』、施工:(株)『清水建設』。3月、改築落成式典を挙行する。
改築落成を契機に、定員を72名に変更。 (男児のみ定員を改め、女児定員も設ける)
2月1日より5寮1ホームで生活を開始。それに伴い、60数年ぶりに女児の受け入れを再開する。
短期入所事業が、障害者自立支援法に基づく自立支援給付(介護給付)事業へ移行。(2月)
平成21年施設機能開放事業として、地域の在宅障害幼児を対象とした外来療育教室、『つくしんぼ教室』を開設する。9月より受け入れ始まる。
東京都以外の、他県・政令市(千葉県、埼玉県、神奈川県・千葉市)からの入園児が増加、定員の2割弱を占めるようになる。
理事会にて「平成23年度から児童デイサービス事業開設」の方針を固める。
平成22年施設機能開放事業の外来療育教室、『つくしんぼ教室』を、障害者自立支援法に基づく児童デイサービス事業に移行する計画を法人理評会にて承認。そのための拠点となる建物を、9月末から『八幡学園』敷地内に自己資金にて建築開始。3月1日に工期修了、落成となる。設計監理(株)『新環境設計』、施工(株)『上條建設』。一部、初度設備や教材は市川市等からの助成を受ける。
平成23年3月11日、東日本大震災発生。学齢児の下校時間帯であった。幸い、殆ど被害なし。年度末より23年度当初にかけ、計画停電が実施される。園児の生活に支障なきよう対応する。
平成23年
4月1日、児童デイサービスⅠ型(幼児療育)及びⅡ型(学齢児放課後療育)障害児相談支援事業等を行う障害児通所支援事業所:『こども発達支援センターやわた』を開設。『センター』内にて地域貢献自主事業「おもちゃ図書館」開始。
法人敷地内の2拠点(八幡学園、児童デイサービス棟)に分かれての複数事業運営が開始。〔整備事業〕
平成24年運営事業が、法改正に伴い新事業体系に移行。 
 □ 福祉型障害児入所施設『八幡学園』(定員70名)
 □ 福祉型児童発達支援センター『こども発達支援センターやわた』(施設)
   □ 放課後等デイサービス『ひまわり』(事業所)(定員10名)
  *上記2施設1事業所による事業運営が、4月1日より開始される。
法改正の主旨を受け、主たる対象である知的障害児の他に、肢体不自由等の重複障害児の施設入所受け入れ開始。
10月、定員を72名より70名に変更、2名分は短期入所定員とする。
上記に伴い、『八幡学園』で一体的に運営中の短期入所事業は、定員2名と空床型運営方式に移行する。
 
久保寺光久理事長(2代目園長)が、年末12月30日逝去。享年92歳。
昭和18年1月、初代久保寺保久園長病死に伴い2代目園長に就任。平成15年度まで理事長と園長を兼任。その後、理事長職専任。『八幡学園』一筋70年の生涯であった。
理事長逝去に伴い、新理事長に久保寺玲氏が選任される(八幡学園園長は継続兼任)。
平成25年法人・施設の会計経理事務が、新会計基準に移行。
人事考課制度全般についての見直し開始。
市内中高生を一般公募対象とし創設された「市川市未来の画家コンクール」  (主催:市川市文化振興財団)に『八幡学園』造形教室の園児作品が入選。
平成26年人事考課制度制度見直し継続。10月にはプリセプター・プリセプティー方式、複数面接方式などの改善方式が定まる。26年度前期考課より新方式を開始。〔八幡学園〕
幼児入所に伴い、年度後半より園内教育活動の幼児教室を再開。
虐待防止ガイドライン及び身体拘束マニュアルを制定。
園庭芝生広場に、園児用大型遊具を設置整備する(2月末)。設置費用400万円余は、バザー収益金、旧卒園生ご家族寄附金、故前理事長家族からの寄附金を充てる。
平成27年中期事業構想(小舎棟建設、小規模グループケアの実現)に基づき、『八幡学園』隣接の民有地160坪と既存家屋2棟の不動産取得。
園庭芝生広場に遊具を追加整備。4人乗りデンマーク製の大型シーソー。整備費用の一部にバザー収益金を充てる。
市川市文学ミュージアムにて「山下清とその仲間たちの作品展」開催(6月13日~8月30日)。 66日間の会期中、1万名弱の来場者があった。
中期事業構想(小舎棟建設、小規模グループケアの実現)に基づき、『八幡学園』隣接の民有地160坪と既存家屋2棟の不動産取得。
平成28年淑徳大学アーカイブズ室企画により、『八幡学園』創設者久保寺保久先生事績紹介の特別展が11月5日~29年4月28日まで同大学構内にて開催される。担当の専門官に資料提供等にて協力する。
平成29年4月1日より、法改正に伴う新評議員会が発足する。定員7名。
定款改正に伴い法人の地域貢献公益事業を29年度より開始。『センター』で実施されてきた「おもちゃ図書館」活動を同事業として位置づけ。
国施策による都補助金を受け、園内に防犯カメラを更新増設整備(6月末)
平成30年「八幡学園」小舎化方針に伴い、東京都と定員削減交渉開始以降、年度毎に定員削減を行い、令和5年度には60名定員となる。

関連書籍

山下清とその仲間たち

(「八幡学園」山下清展事業委員会  2004年)

山下清とその仲間たちの展覧会の図録。山下清が才能を開花し造形作品を生み出す様子や、同時代に八幡学園で造形作品を制作した仲間たちの作品を紹介。

久保寺保久
(シリーズ福祉に生きる 第71巻)

高野 聡子 著

(大空社出版  2019年)

知的障害児福祉の礎を築いた八幡学園初代園長久保寺保久の生涯と手記を綴った伝記。

Amazonでチェック

法人概要

法人名社会福祉法人春涛会
フリガナシャカイフクシホウジンシュントウカイ 
所在地〒272-0816   千葉県市川市本北方3丁目13番11号
電話番号047-338-3763  
FAX番号047-338-2146
法人の主な活動下記、障がい児支援の施設及び事業所の運営。
・福祉型障害児入所施設「八幡学園」。
・児童発達支援センター「こども発達支援センターやわた」。
・放課後等デイサービス「ひまわり」。