就学前のお子さんを対象に、毎日の生活や遊びを通して、育ちを支援する通園事業です。
お子さん一人ひとりの発達や特性をふまえながら、それぞれの発達やライフステージに応じた健やかな育ちと暮らしをサポートします。
心や体の成長について、
気になることは
ありませんか?
ことばが出なくて心配。
コミュニケーションがとりにくいと感じる時がある
怪我をすることが多い気がする
生活習慣がなかなか身に付かない
つくしんぼ教室では、
ご家族の不安やお悩みをお伺いし、
お子さんに必要な支援を考えます。
3つの特徴
きめ細やかな支援
お子さん一人ひとりを大切に、個別的な対応を心がけています。また、ご家族も含めて、小規模ならではのきめ細やかな支援を提供します。
広いホールと教材の部屋
たくさんの遊具があるホールで思い切り体を動かせます。また、お子さんの興味関心に合わせて用意された教具や教材で、心ゆくまで遊ぶことができます。
専門職との連携
保育士や児童指導員の資格を持ったスタッフと、心理士や作業療法士等の専門職が連携してお子さんの支援にあたります。
1日の流れ
8:30 | お迎え |
9:30 | 登所(荷物の片づけ、自由遊び) |
10:20 | 朝の会 |
10:30 | 活動① |
11:00 | 活動② |
11:30 | 排泄・手洗い |
11:45 | 昼食 |
12:30 | お昼休み・午睡 |
13:00 | お昼の会(グループ活動) |
13:45 | おやつ |
14:00 | 帰りの会 |
14:30 | 降所 |
~17:00 | 延長支援 |
活動紹介
ぞうグループとぱんだグループの2つのグループで活動をしています。
1グループ8名~9名のお子さんに対して4名のスタッフがいます。支援にあたるスタッフは全員保育士や児童指導員の資格を持った専門スタッフです。
グループの良さを活かしながら、お子さん一人ひとりの個性や特性を大切にした総合的なプログラム活動を行っています。
専門的支援
お子さん一人ひとりの発達や学習、生活上の躓きや不都合等に焦点を当てて、心理士や作業療法士が個別療育等を行います。
年に一度、お子さんの発達検査も実施しています。
延長支援
ご家族の就労や用事、レスパイト等のニーズに対応した延長支援を行っています。
降所後の14:30~17:00までの間、自由遊びやお散歩等を楽しみながら、お迎えまでの時間をのんびり過ごします。
送迎サービス
2台の送迎車で、市内の東部、西部、北部を約1時間かけて回っています。
送迎サービスの費用はかかりませんので、ご希望のある方はどなたでも利用可能です。
送迎範囲は以下の東部、西部、北部となっています。その他地域や他市の方はご相談ください。
給食
お昼ご飯とおやつは、給食を提供しています。
子とも達が食べやすいように、献立や調理方法を工夫しています。また、調理室で食事時間に合わせて調理して、温食給与に努めています。
まずは「おいしく楽しく食べること」を大切にしながら、食事指導や偏食への対応を行っています。食物アレルギーや禁食に対応した給食の提供もできますので、ご相談ください。
行事
4月 | 新入児を迎える会・保護者会 |
5月 | 個別面談 |
6月 | 保護者参観 |
7月 | 七夕会・お話し会 |
8月 | 夏祭り |
9月 | 親子遠足 |
10月 | 個別面談 |
11月 | 保護者参観 |
12月 | クリスマス会 |
1月 | お餅つき会 |
2月 | 節分豆まき・保護者会 |
3月 | ひな祭り・修了式 |
※各月にお誕生会を行っています。
contact
サービスについてのご質問、「うちは利用できる?」というお問い合わせなど、まずはお気軽にご相談ください。
申し込みの方法
お電話またはお問い合わせフォームより、お問い合わせください。
希望される支援やサービスについてお伺いします。
発達や障害についてのご質問や子育てのお悩みにも対応します。
児童発達支援を利用するために、受給者証が必要になります。
お住まいの自治体の窓口に申請をしてください。
支給決定されると、受給者証が交付されます。
受給者証が交付されたら、契約費を調整し、利用契約を結んでいただきます。
※受給者証の申請には、医師の診断書などの「療育が必要である」ことを証明する書類及び、障害児支援利用計画書が必要となります。
※障害児支援利用計画書は、障害児相談支援事業が作成するものと、保護者が作成するセルフプランがあります。
料金
ご利用には通所受給者証が必要です。
0歳〜3歳の4月1日まで
受給者証が発行された方は、法令の定めにより児童発達支援を1割負担で利用することが可能です。また、ご家庭の世帯収入により利用上限額が定められます。
世帯収入 | 月額上限額 |
---|---|
非課税世帯 | 0円 |
約890万円まで | 4,600円 |
約890万円以上 | 37,200円 |
※その他、食事代など、実費負担があります。
満3歳〜5歳のお子さま
3歳〜5歳までの児童発達支援等の利用者負担は無償化となっています。
無償化の対象期間は「満3歳になって初めての4月1日から3年間」です。
contact
お電話
こども発達支援センターやわた
フォームでのお問い合わせ
アクセス
〒272-0816 千葉県市川市本北方3-13-11
公共交通機関を利用の場合
1.JR下総中山駅・京成中山駅下車の場合
JR:駅前ロータリーより、京成バス「市営霊園行」、または「保健医療センター」乗車 → 「若宮入口」で下車、理髪店脇の道路を左折、コンビニと高齢者施設の間の道路を道なりに,徒歩3分。
京成:下車後、京成バス中山駅入口バス停(国道14号千葉銀前、徒歩1分)にて「市営霊園行」または「保健医療センター」乗車。
2.JR・東京メトロ西船橋駅下車の場合
JR東京方面へ各停に乗車、下総中山駅下車後は「1」の京成バス乗車。
3.JR船橋法典駅下車の場合
徒歩約20分。(駅前 → 木下街道の競馬場前十字路へ → 木下街道を市立「若宮小」方面へ
→ 駐在所隣,のコンビニエンスストア、ミニストップ横の理髪店脇道路を右折)
車を利用の場合
1.京葉道路「市川インター」を下りて、国道14号線を千葉方面へ、「鬼越2丁目交差点」を左折直進、
「若宮小学校」手前を左に入る。
2.京葉道路「原木インター」を下りて、「中山競馬場」方面へ、「若宮3丁目交差点」を左折直進、
「若宮小学校」を過ぎて右折。
大切にしている考え方
つくしんぼ教室は母体である八幡学園の創設者、故久保寺保久氏が残した標語学園標語「踏むな、育てよ、水そそげ」の理念の下、運営されています。
法人基本理念
●子ども達一人ひとりをかけがえのない存在として尊重し
その子らしく幸福に生きる権利を守ります
●子ども達一人ひとりを真に理解し、愛情と共感をもって
心身共に健やかな育ちを保障するように努めます
●子ども達一人ひとりが自ら成長発達する力を信じ
その可能性を発揮するために相応しい関わりや環境の調整に努めます
概要
定員 | 15名 |
利用対象 | 就学前のお子さんで、その保護者等が児童通所給付費の支給決定を受けた方が対象となります。 |
利用日・時間 | 月~金曜日 午前9時30分~午後2:30 ※土日祝日、年末年始は休業日になります。 |
(単独通園) | グループ縦割りグループ編成をしています。 ぞうグループ・ぱんだグループ(月~金) |
お問い合わせ
「つくしんぼ教室」は児童発達支援センター「こども発達支援センターやわた」の建物内にあります。
運営法人